第05回 テーマ「Vim」

終了しました!ありがとうございました。
動画は今回一部消失した可能性があります。ごめんなさい。
後ほどログなどをうpします。

今回はいつもと違い複数のTalkをやります。発表・実践とか、入門みたいなのもやる予定です。
初心者-初級者向けのコーナーなども予定なので、初心者-初級者もどうぞ。
上級者や「歩く:help」な人もどうぞ!(むしろスピーカーになっていただけたらと思います)

これからVimを始める人はページ下部をご覧ください。

Vimとは

Vimはカスタマイズできるエディタです。プラグインなどで拡張できます。
Vimについての詳細はWikipediaを見るとよいでしょう
http://ja.wikipedia.org/wiki/Vim

スピーカー

  • ソラ「Opening」「Closing」「Vimの簡単なプラグインの作り方」
            http://codnote.net/
            http://soralabo.net/
            Online.sg主催者の一人。詳細なプロフィールはこちら
  • thinca「vim関連 LiveCoding」
            http://d.hatena.ne.jp/thinca/
  • HSPMaker「とりあえずVimを使ってみよう~簡単なコマンドなど」
            http://www.another-square.com/
            http://www.infinity-number.net/                
        
thincaさんがLiveCodingでのネタを募集しています。9/5のOnline.sgにて、thincaさんはVim関連で注文されたスクリプトをその場で書くようです!ご期待ください!

資料アップしました:http://pastalablog.s3.zmx.jp/onlinesg/09.zip

時間・日付・タイムテーブル

9月5日(土)
13:30-16:10(最大17:00)予定。
Ustream:http://www.ustream.tv/channel/online-sg
終了時刻はスピーカーにより左右されます。
 時間 内容 備考
 13:00-13:30 集合・雑談 各自集合、雑談どうぞ
 13:30-13:40 環境確認
バックサポート
ここで環境を確認して、バックサポートします。
 13:40-13:55 Opening 挨拶、など
 13:55-14:00 休憩 休憩です。雑談などをどうぞ
 14:00-14:30 Vimの簡単なプラグインの作り方 発表者:ソラ
 14:30-14:35 休憩 休憩です。雑談などをどうぞ。
 14:35-15:05 Vim - LiveCoding 発表者:thinca
解説者:ソラ(予定)
 15:05-15:10 休憩 休憩です。雑談などをどうぞ。
 15:10-15:40 とりあえずVimを使ってみよう~簡単なコマンドなど 発表者:HSPMaker
 15:40-16:10 Closing 挨拶、など。
 16:10- 二次会@Skype (予定) 音声通話にて少しやります。
聞くだけでテキストで参加でもかまいません。

備考

アンケート:http://spreadsheets.google.com/viewform?hl=ja&formkey=dE1pX1NEbnpjZDJYYmdGMW56eGY1N2c6MA..
Vimをあらかじめインストールしておいてください。
 Windows http://www.kaoriya.net/#VIM72
 Mac (GUI - 推奨)
http://code.google.com/p/macvim/
または
 http://code.google.com/p/macvim-kaoriya/ (日本語版)
Mac (ターミナル)
 ターミナルなどでvimで使用できます。
Linux
 ターミナルでvim 入っていない場合はインストール。

Macの場合、MacVimを入れておくとDockなどに登録できて便利です。
ターミナル作業が中心の場合はターミナルを。

Vimをこれから始める人へ

初めてなら、vimtutorというチュートリアルを一通りやってきてくれるとうれしいです。
Macなら、MacVimとかでもターミナルでvimtutor jaを実行してください
Windowsで上記のvimを使用しているなら、起動して:Tutorialと入力してEnterを押してください
Linuxなら、vimtutor jaを実行してください。
(LANGなどをいじってる人は、LANGの後に".UTF-8"とつけてやれば文字化けしません。
例: export LANG="en_US.UTF-8"


Comments